一部完成・ヴィーンの鉄道駅は工事中 Bahnhofcity Wien West
大がかりなヴィーンの鉄道駅工事のうち,2011年の秋に西駅の再開発工事が竣工,11月に供用を開始したようです。

帰国して改めて画像を調べたら,なんとこれ以外に外観を記録しておりませんでした…。複合施設として新装なったこの駅を,ここに載せる事が出来ません(ここに載せたツリーはこの駅の物ですが,建物とは違いますもんね)。OMG!
私が前回抱いた薄い反感が無意識に作用したのかも知れませんが,記録魔としては仕事をサボったような感覚に陥ります。









商業施設がくっつきはしたけれど,なんだかドイツの一部みたいになってしまいました。ドイツの企業がここに数多く出店し,幅を利かせています。その店舗連はというと,駅の中なら営業時間が長くて便利だろうと思いきや町ナカと較べても大した差はなく,1月1日は飲食店,雑誌屋,書店(この2業種は別物です)以外はキッチリ店を閉めてます。
両隣に高層のビルが建った(何しろ記録がない…次の訪問でなんとかしますので,それまではこれでイメトレしててください)のに店舗部は地上2階と小規模で,通り一遍の店しか入っていません。
地下鉄ホームに看板を出してアピールしている割に「なーんだ…」が,私の第一印象。ま,人出のある時期に行けばまた違った感想を持つかも知れません。
まぁ通り一遍をスタンダードと捉えれば,必要な(「心底欲しくなる」とは違うが)物は見つかるラインナップと解釈する事は出来ますね。「発着までここでヒマを潰し,なんならなんか買ってけや」と云う当局の思惑が,商業施設内の案内モニタで見て取れます。気が利いてる…と,本来なら言ってあげるべきなんでしょうね。
両隣に高層のビルが建った(何しろ記録がない…次の訪問でなんとかしますので,それまではこれでイメトレしててください)のに店舗部は地上2階と小規模で,通り一遍の店しか入っていません。
地下鉄ホームに看板を出してアピールしている割に「なーんだ…」が,私の第一印象。ま,人出のある時期に行けばまた違った感想を持つかも知れません。
まぁ通り一遍をスタンダードと捉えれば,必要な(「心底欲しくなる」とは違うが)物は見つかるラインナップと解釈する事は出来ますね。「発着までここでヒマを潰し,なんならなんか買ってけや」と云う当局の思惑が,商業施設内の案内モニタで見て取れます。気が利いてる…と,本来なら言ってあげるべきなんでしょうね。
帰国後,思うように自由な時間を取れないまま10日経ちました(嗚呼,もう10日も経ったんだ…また悲しくなって来た)が,これからぼちぼち,冬休みの復習をば。
Keine Kommentare:
Kommentar veröffentlichen