Donnerstag, 30. Juli 2009

AutoZug

私のハンブルクでの拠点はアルトナと云う,市心からSバーンで西に12,13分くらいの場所にある地区です。
ロンリープラネットでは「高感度ピープルが集まるハンブルクでもイケてる地区」くらいの紹介がされていましたが,私に言わせれば池袋。大した事ない店が並び,中心地から10分も歩けばもうアラが見えて来るような。決して丸の内や新宿にはなれない場所と云うイメージを,初めてハンブルク入りした頃から持っています。
でも私がそう思うのは駅でもイケてない方の出口を利用する学校に通い,同じ出口を使ってイケてない大通りを歩いてホステルに戻る生活をしていたからでしょう。反対側には小洒落たレストランや雰囲気のいい場所もありましたが,開拓する事なくアルトナを去ってしまった…。中央駅ばかりを目指していた私には見えていなかっただけの事なんでしょう。

ハンブルクにはICE等ドイツ鉄道の速い列車が停まる大きな駅がいくつかありますが,ターミナルは南からやって来た場合終点にあたる,ここアルトナだけです。勿論中央駅の方が大きいのですが,通り抜け式の駅なんでなんだか落ち着かなくもあります。ターミナルならではなのか,私は着いた日に,度肝を抜かれる光景に出くわしました。


 

左の画像に見える建物は駅舎です。この中には飲食店舗,書店,ライゼツェントルムと云ったドイツの鉄道駅お決まりの施設が並び,他に化粧品店,靴店,メディアマルクト(家電量販店。多くは郊外型)とロスマン(ドラッグストア)等等が入っています。右に見える青い出入り口はドイツの大きな鉄道駅に近くに大抵あるInterCityHotelの物。ここがハンブルクの,我が最初の宿でした(線路ヴューの部屋だった)。現在は中央駅の近くにリッパなInterCityHotelが建っていますが,当時はここだけでした。だから今だとInterCityHotel Hamburg Altonaと名乗っているんじゃないかな。

失礼,脱線しました。で,そのInterCityHotelと駅ビルの間には駐車場があるんですが,それには目もくれず,駅舎に入って行くワケのわからん車の大群。柵をはって警備員を立たせているし,写真を撮っている近在の者風の人達もいたので,新車のデモンストレーションでもやるのかと思いました。

  

が,よく見ているとそう云うのでもないんです。車の他にバイクも,この様にカーフェリーに乗り込む如くずんずん進んで行くワケですよ。



下層階にキッチリおさまったところ。なんだなんだと思っているうち,この連結は長い時間を掛けて線路からいなくなりました。

 

ワケのわからない私は時刻表を参照。ここに出ている20時42分発のレーラッハ(スイスとの国境付近にあるドイツの町)行きAZ。AZってなんだ?と最初は想像がつかなかったのですが,わかりました。
AutoZugだったんです。自動車をここに乗っけて,本当にカーフェリーの陸上版(って言うのもおかしいけど…)なんですわ。自分の車で旅行したい人がこれを利用するんですね。見ていたら,乗り込む車の“出身地”は北ドイツは勿論,デンマーク,スイス,オーストリアといかにも納得が行く物ばかり。北の人が南に遊びに行き,南から遊びに来た人が帰るって事ですな。
ここで2週間過ごしているうちに,AutoZugが季節物であり,1日に何便か出ている事を知りました。最初はエラくビックリしたものの,慣れると普通に通り過ぎ,なんとも思わなくなってしまいました。
何便か出ているからこのように待機車輌も出てます。手前のはドイツ鉄道の,後ろの赤いのはオーストリア国鉄のやつです。



なんだか鉄道ネタが多いなぁ…。


Mittwoch, 29. Juli 2009

ハンブルク大学の施設 Museen und Ausstellungen von der Universität Hamburg

今日私は,ずっとハンブルク大学におりました。
私の学校は大学とは無関係の機関ですから,大学にはわざわざ行かなければ接触はいっさいないと云う事になります。
月曜日にもらった学校オリジナルのハンブルク案内に,学生食堂の事が載っていました。安く美味しく食べられるよ,と。
“美味しく”については議論を呼ぶところでしょうが,大学の食堂に行くとほぼ間違いなく食べられる物がある事がわかっているので,Sバーンで数駅と云う距離ではありますが,行ってみたのが月曜日。
これをきっかけに大学に眼が向くようになり,いくつか訪れたい付属施設を見つけたので,今日まとめて行って来た次第です。



動物学博物館 (オフィシャルサイトよりこっちの方が内容が把握し易いが,対象外の情報も含まれている)

動物学部(なんて名前でいいのか?)が管轄している博物館。大量の剥製と解説で,生き物のほぼ全てを大きく学ぶ事が出来ます。
親子連れや小学校の郊外授業っぽい団体が来ていました。
ここで衝撃的だったのはオランウータンの複製。ライラちゃん。
ハーゲンベック(これについてはいずれお話しします)で生まれ育ったこのライラと云うオランウータンは,客が投げたパンを取ろうとして高いところから濠に頭から落ち,それがもとで死んでしまったそうです。オランウータンに食べ物を与えるのはここでは禁止行為。ライラちゃんは犠牲者。あってはならない事です。最低の客です。
このライラちゃん以外にも,人間の欲の犠牲になった動物とその結果(象牙の装飾品とかヘビ革の服飾小物,カメの甲羅を使った弦楽器等等)が展示されていて,立派な啓蒙行為,さすが大学,と思いました。
こう云う事をする大学ですから,剥製は勿論,死体から作った物だろうな…。そうじゃないと観られないぞ…。

  



  


鉱物学博物館

私がハンブルクに寝泊まりしつつ来たのはこれが4回目です(一昨年の経由は含まず)。初めて来た時から気になっていた鉱物博物館。なんと水曜日と土曜日のハンパな時間帯しか開いていないんですねー。曜日が合わなかったり他に優先したい事があったりで今までは観る事が出来なかったここに,今回2週間いるので絶対に行かなければ,と思っておりました。
今までは特に気にしていませんでしたがここも大学の施設。大量のサンプルとともに,鉱石の出来るまで,その組成,種類,派生物等を展示しています。
私は途中から現れた4,5人の英国人の大声でイライラし,集中出来なくなりました。英国英語の音は金属的だから,ああ云う場では本当に耳障りなんです。その上うち1人はキックボード持参。バカか。

  

    

  


講堂?西翼の巡回展示「当時正しかったのは…」

これはホステルの前に立っている文化物の広告塔で見つけた物で,軍の司法における兵と市民(Soldaten und Zivilisten vor Gerichten der Wehrmacht)なる副題がついています。1871年から第二次世界大戦の頃までの軍事行為と関連法律,その“犠牲者”,当時の当局とその生き残りについて簡潔にまとめられていました。この時代の物なら行かないワケには行きません。
簡潔なのに…ただでさえ難しいテーマである上に疲れきっていた私には理解するのがタイヘンで,半分解っていればいい方だったか…。






大学の施設はいちいち立派で重みがあり,日本の大学(自分の出身大学を勿論含め)のペラッペラさを痛感させられる1日でした。大学生である事の重みを見せ付けられると云うか…較べ物になりません。旧帝大なら太刀打ち出来るのだろうか。


Dienstag, 28. Juli 2009

ミニチュア・ワンダーランド(1‐6) 人間ドラマ Miniatur Wunderland (1-6) Das Leben des Menschen

今日はミニチュア・ワンダーランドの最終回。私は最初に,「ここはテッチャンでなくても楽しめるところだ」と申しました。小さい物が好きな人,細かい作業にリスペクトを寄せる人,見た目は全然違うけどドールハウス好きもここを好むんじゃないかと推測します。
その根拠をここでお示しします。多くの人間ドラマがこの中で再現されています。このジオラマに登場する国を御存知であれば,見た事がある世界がこんなに色々展開されているのかと驚かれると思います。景色として見るだけではもったいない。微に入り細を穿って観察すべきです。設計者の観察力は恐ろしいばかり。



  

  
 
  

  

  




中でも凄まじいのはこれでした。BOBOと云う,実在するのかしないのか知らんけどミュージシャンと思われる人物のライヴ。舞台裏の音響ブースやら公衆トイレやら酒飲み場やら,ホント,よく作ってあります。
そしてこのオーディエンス!!ちっさい人間をビッシリ配置しています。その人間がまた,いちいち動いてるんですよ。
これ,日本でやる場合内職でしょうね。1体いくらなんでしょう。




  

  



オマケ。人間ドラマではないけれど,これらも観察力の賜物。刈られて回収されなかったヒマワリ,ちょっとずらしてバランスを取る積み物,牛君が歩く地面の感じ,コケるトゥール・ドゥ・どこだかの出場選手。実に面白い。